食欲の秋がもうすぐやってきそうですね。
ところでみなさんはお菓子はどれくらい食べますか?
「一つだけだから!」といいながらいつの間にか袋に入っているお菓子を全部食べてしまった・・・。私にはよくある光景でした(笑)
特に私の場合は疲れたときに無性に食べたくなってしまうのですが、みなさんはどうですか?
今回はお菓子を我慢するとストレスが溜まるメカニズムや我慢できない人ができるようにする方法を紹介していきたいと思います!
目次
お菓子を我慢するとストレスが溜まる?
「お菓子が食べたくて食べたくて仕方がない」「毎日お菓子がないと生活できない」
そんな方はお菓子を我慢してしまうとストレスが溜まりますよね・・・(私もそうです)
勉強している時やデスクワークの時、スマホやPCをいじっている時、ついお菓子に手を伸ばしてしまう癖をどうにかしたいものです。
お菓子が我慢できないのは「砂糖依存症」かも
お菓子が我慢できないのは「砂糖依存症」かもしれません。
砂糖には薬物やアルコール並みの中毒性があるのです。
砂糖依存症になってしまうのはメカニズムがあります。
まず、砂糖を摂取すると体内の血糖値が急激に上昇します。急激に上昇した血糖値を下げようと「インスリン」が一気に大量に分泌され血糖値が急降下し、低血糖になります。
この低血糖状態が砂糖依存症の引き金になるのです。低血糖になってしまうとエネルギーが足りずに脳が空腹だと勘違いし、砂糖をまた欲してしまうのです。
その悪循環が砂糖依存症です!
気をつけてほしいのは、砂糖はパンなどの加工品や調味料にも含まれています。「そんなに砂糖は食べてないかも」と思っている方も実は日常生活を見直すと砂糖をたくさん摂取している可能性があります。
砂糖依存症になると生活習慣病になったり、肌荒れになったり、集中力がなくなったりと、良いことがないので注意です。
ストレスでお菓子食べる習慣付いて
太った。
脱却したいかつ痩せたいどうしよう。笑— ユ ナ (@817_611) 2019年9月18日
お菓子を食べると太る理由!
先ほど述べたように、甘いものを食べたときのインスリンの分泌とそれに伴う低血糖による悪循環である砂糖依存症で太ってしまうのが1つです。
それに加えて太る原因として挙げられるのは「お菓子には栄養素がほとんどない」からなのです。つまり栄養がないからもっと栄養がほしくなって、またお菓子が食べたくなり太る、ということです。
お菓子はカロリーが高い!
高カロリーな代表的なお菓子の特徴をまとめてみました。
- ホイップクリームが入っている
- パイ、タルト系
- アイスクリーム
- グミ、チョコレートスプリンクル、キャンディ系
これらは高カロリーな上に砂糖がたくさん入っていて依存性が高いので、太る可能性が高いです!
お菓子を我慢できない人ができるようにする方法とは?
お菓子が我慢できない人、また砂糖依存症の恐れがある人は「3食の食事で栄養を十分に取る」ということを心がけましょう!
体内の栄養素が足りてないと、間食したくなってお菓子を食べたくなってしまいます。上記で述べたようにお菓子には栄養素があまりないので、お菓子を食べても結局栄養が取れません。なので、お菓子より日々の食事の栄養素に注目した方がよいのです。
また、お菓子の質に注目するのもいいですね。
スーパーのお菓子コーナーにあるお菓子を食べるのではなくて、フルーツやナッツ、ヨーグルトなどの乳製品などを食べるがおすすめです。
お菓子を食べる以外のストレス解消法を探すのも手です。
【まとめ】ダイエットのためにもお菓子は控えるべし
このようにお菓子は私たちの生活に欠かせないものですが、依存性があったり病気を招いたりと体に悪いこともあります。
でも、「お菓子が我慢できない!」と嘆いている方は「完璧」を求めすぎているのかもしれません。
ストレスになってしまうのであれば、お菓子を無理して我慢しなくてもいいと思います。
しかし、お菓子を少しでも控えることは健康や体の不調、肌質改善のためだけでなくダイエットにもなります。
ダイエットしたいのであれば、無理のない程度でお菓子を我慢できたらいいですね!
コメントを残す