ほどよく太い首はたくましくて素敵ですが、
その首が太くて短かったり、たるんでいると魅力は激減してしまいます。
首が太くたるんでしまうのにはいくつか理由があり、
いずれもちょっとした努力で、速攻で首痩せすることができるんです。
この記事では、男性の首が太くなってしまう原因、首を細くする方法、首痩せを実践する時のポイントについて書いていきます!
りみ
しっかりと首痩せのポイントを抑えておきましょう
目次
男性の首が太くなる原因は?
首が太くなってしまうのには、いくつかの原因があります。
首が太くなる原因をあらかじめ知っておけば、
原因を抑えるだけで首痩せが実現するかもしれません。
男性の首が太くなってしまう原因は、以下のものが考えられます。
- むくみ
- 表情筋の衰え
- 姿勢が悪い
- 脂肪
それでは、1つずつ詳しく解説していきます。
男性の首が太くなる原因①
むくみ
男性の首が太くなる原因の1つ目は、むくみによるものです。
むくみといっても、いわゆる女性の悩みとされるむくみというよりは、
肩コリや首コリから来るリンパの滞りによるものです。
長時間のデスクワークや、スマホゲームの使用によって表情や目の動きが固まるため、体は緊張していき、肩や首のコリの原因になります。
本来ならスムーズに排出されるはずの老廃物や水分が首に蓄積されてしまい、首が太く見えるということです。
首の張りが気になる人や、首を軽く押して跳ね返されるような感覚があれば、むくみである可能性が高いです。
男性の首が太くなる原因②
表情筋の衰え
男性の首が太くなる原因2つ目は、表情筋の衰えです。
表情筋が衰えると、顔が大きくなったり、しわやたるみの原因になることはよく知られていますが、実は首の太さにも大きな影響があります。
先ほども少し書きましたが、人はパソコンやスマホを見ている時に長時間無表情でいるため、
現代の生活ではどんどん表情筋が衰えていっています。
表情筋が衰えると、皮膚がたるんでいき、その皮膚のたるみが首までつながっていくということです。
長時間のパソコンやスマホの使用による目の疲れや表情筋の衰え→肩こりや皮膚のたるみを助長→首のたるみ
という悪循環になっているのです。
皮膚がたるんでいる人は、首のしわが気になるという人が多いです。
男性の首が太くなる原因③
姿勢が悪い
男性の首が太くなる原因3つ目は、姿勢が悪いことです。
日本人には猫背で悩む人が多いと言われていますが、
実はこの猫背も首が太くなる原因の1つです。
そもそも現代人の姿勢が悪くなる原因には、パソコンやスマホの長時間の使用が主にあげられており、
ずっとデジタル画面に集中していると自然と顔が前に出ていき、首から肩まで丸まった姿勢になってしまうのです。
猫背の状態が続くと、首が伸び切らずすぼまった姿勢になっているため、
首の筋肉は使われず、たるみやリンパの滞りがひどくなり、首がどんどん太くなっていきます。
男性の首が太くなる原因④
脂肪
男性の首が太くなる原因4つ目は、脂肪です。
本来少し太ったくらいでは首に脂肪はつかないのですが、あまりにも太りすぎると最終的に首に脂肪がつくこともあります。
首に脂肪がつくくらい太ってしまう原因は、日常的な暴飲暴食による皮下脂肪が考えられます。
皮下脂肪がたまるとリンパの流れも悪くなり、どんどん老廃物が溜まっていく一方なので、
健康面や見た目の良さを大事にするならば、栄養バランスの摂れた食生活を心がけましょう。
首痩せを速攻でする方法!
男性の首が太くなる原因を知ったところで、次は実際に首痩せできる方法を学んでいきましょう。
首痩せは原因により方法が異なり、主に以下の3つの方法が挙げられます。
- マッサージを行う
- 顎周りを鍛える
- 肩こりを解消する
また、これから紹介する首痩せの方法はあくまでも首のリンパの滞りやたるみを解消するものです。
脂肪により太くなった首は、首だけ痩せる方法では細くすることができません。
首の脂肪は、全身のダイエットによる効果が見られるものです。
首痩せを速攻でする方法!①
マッサージを行う
首のむくみに対しては、首のリンパマッサージを行うと効果的です。
首のリンパマッサージは、以下の動画がとてもわかりやすく紹介しています。
リンパマッサージは全般的に体温まっている状態だと効果がアップするため、
お風呂上りに行うのがベストです。
お風呂の中でやっても良いのですが、血液のめぐりが良くなりすぎると、のぼせる可能性もありとても危険です。
りみ
首痩せを速攻でする方法!②
顎周りを鍛える
たるみにより首が太くなっている場合には、表情筋をはじめとする顎周りの筋肉を鍛えることで改善が可能です。
表情筋のトレーニングは、こちらの動画のものがとてもわかりやすく説明されています。
表情筋は始めのうちは上手く使えているかわかりにくいと思いますので、
セット数に限らず、顔が疲れを感じるまでやっても大丈夫です。
顎周りも鍛えるトレーニングはあるのですが、普段から食事中によく噛む習慣があれば、自然と顎は鍛えられていきます。
食事中は最低でも30回以上噛んでから飲み込むようにしましょう。
その習慣をつけてから顎のトレーニングをするのでも遅くはありません。
忙しくて表情筋や顎のトレーニングをする時間もないという人は、普段から人とよく話し、表情に変化をつけるようにしましょう。
首痩せを速攻でする方法!③
姿勢を改善する
姿勢の悪さにより首が太く見える場合には、背中を鍛えて姿勢を改善していくのが効果的です。
姿勢が悪いのには楽な姿勢を取ろうとするクセももちろんですが、正しい姿勢で座ったり立ったりするための筋肉が育っていないことも原因と考えられます。
背中といっても様々な筋肉があり、肩甲骨周りを鍛えると血流が良くなって肩こりの改善になりますし、
背中の下の方の筋肉を鍛えると、しっかりと立つための筋肉を育てることができます。
姿勢が改善されると丸まった肩が開いていくので、自然と首が長く見えるようになります。
姿勢改善については、こちらの記事でも紹介しています。

首痩せするときのポイント
首痩せをする方法を実施する時には、いくつかの気をつけたいポイントがあります。
これらのポイントを気を付けるだけで首の太さが改善されやすくなるだけでなく、
首が太くなっていくのを防ぐ効果も期待できます。
首痩せする方法を実施するにあたり、気をつけたいのは以下のポイントです。
- 体を温める
- 水分補給をこまめにする
- なるべく体を動かす
体が冷えるとリンパが滞りやすくなるので、なるべく温かい飲み物を口にしたり、湯船に浸かるなどして、体を温めることを意識しましょう。
また、水分補給をこまめにすることで、老廃物を体外へ排出しやすくする効果もあります。
また、長時間同じ体制を取っているとリンパがつまってしまうため、
1時間~1時間半ごとに1回は立ち上がって少し歩いたり、ストレッチをして体を動かすようにしましょう。
【まとめ】首太りの原因はいくつかあり!原因ごとに対策が必要
男性の首が太くなってしまうのには、リンパの滞りによるむくみや、表情筋の衰えによるたるみ、姿勢の悪さ、脂肪などが挙げられます。
いずれにせよ首だけが太るということはなく、長時間のパソコンやスマホの使用などの日常の癖が原因であることがわかります。
マッサージや顔・顎周りの筋肉を鍛えたりすることで首を細くすることも可能です。
また、普段から体を温めておくことでリンパを流れやすくしておくことも大切です。
りみ
ストレッチやマッサージの際は、なるべく優しく行ってください!
コメントを残す