みなさんはカルパスを食べたことがありますか?
カルパスは子供から大人まで幅広くファンのいる素晴らしいおやつだと思います。
私はお酒が好きなのですがついつい手に取ってしまうのがカルパスです。
ところでこのカルパスですが気付けば食べ過ぎてしまったりしませんか?
少なくとも私はそうです。
カルパスを食べながらお酒を飲んでいるといつの間にかお酒もカルパスもなくなってしまった。
なんて経験をした人も少なくないのではないでしょうか?
そこで気になるのがカルパスのカロリーや栄養成分ですよね!
今回はカルパスのカロリー、栄養成分、食べ過ぎることで起こる体への影響なんかをご紹介していきます!
目次
カルパスの基礎知識①そもそも「カルパス」って何なのか?
では早速カルパスの気になるカロリーを見ていく前に、そもそもカルパスって何なのかきちんと分かっている人はどれくらいいるのでしょうか?
少なくとも私はいまいちカルパスのことをいまいち分かっていませんでした。
「カルパス」とは、セミドライソーセージの一種です。日本ではコンビニやスーパー等で広く販売されています。
カルパスを簡単にいうとミニサイズのドライソーセージのおやつ、おつまみのことを言います。加工肉というジャンルなのでソーセージやハムなどと同じジャンルですね!
よく似たものに「サラミ」がありますが、サラミは牛肉・豚肉を使用したドライソーセージなのに対して、「カルパス」は牛肉・豚肉・鶏肉といった主要なお肉を原料としている違いがあります。
ちなみに「カルパス」の語源は、ロシア語の「kolbasa(カルバサー」から来ているそうですよ。
カルパスの基礎知識②カルパスのカロリー、栄養成分
ではカルパスとは何なのかを知ったところで次は気になるカロリー、栄養成分を見ていきましょう!
カルパス1本(3.4g)※おやつカルパス1本当たり相当量
- エネルギー 12㎉
- タンパク質 0.52g
- 脂質 1.01g
- 炭水化物 0.09g
これだけ見ると分かりづらいですかね?
分かりやすく100gあたりのものも見てみましょう!
カルパス(100g当たり)
- エネルギー 339㎉
- タンパク質 15.4g
- 脂質 29.7g
- 炭水化物 2.6g
そして同じ加工肉のジャンルのソーセージとも比べてみましょう!
ソーセージ(100g当たり)
- エネルギー 279㎉
- タンパク質 14g
- 脂質 24.4g
- 炭水化物 0.8g
カルパスは脂質が多いような見た目の通り、脂質が多い食品です。
ソーセージと比べてもそれが分かっていただけると思います。
これは原材料を見れば分かるのですがカルパスは原材料に「豚脂肪」を使っているんです。
驚くべきはソーセージという比較的カロリーの高い食品と比べて、カルパスの方がカロリーが高いということです!
もちろんカルパスを100g分食べようと思うと約30個くらい食べないといけないのでなかなかそこまでは食べれないのですが
ついつい食べ過ぎてしまうことを考えれば、予想以上のカロリーを摂ってしまっていることになりますよね!
恐ろしい、、、
カルパスを食べ過ぎることで体に起こる影響とは?
カルパスは予想以上にカロリーが高いことが分かっていただいたとは思いますが、実はカルパスを食べ過ぎることで体に様々な影響を及ぼしてしまうんです。
一つずつそれらを見ていきましょう!
①塩分が多いため代謝が悪くなってしまう
カルパスには他の食品比べて大量の塩分が含まれています。
塩分を取り過ぎるとむくみを引き起こしてしまいます。
人間の体は適切な塩分摂取量であれば水分や老廃物を上手に排出してくれます。
しかし塩分を取り過ぎることによって水分や老廃物を体の中にため込んでしまい、結果的に代謝が悪くなり、太りやすくなってしまうんです。
カロリーが多いことに加え、塩分が多いことでダイエットには向かない食品であると言えるでしょう!
②塩分が多いことで、食欲が増進してしまう
人間の体は体の中の塩分を少しでも薄めようとして、胃液を分泌します。
胃液が多く分泌されると胃が活発に働き、食欲が増進されやすくなるのです。
ダイエットでは食欲を制限することが非常に重要です。
普通の状態なら制御できる食欲も塩分摂取により食欲増進した状態であればついつい手が伸びてしまうということも考えられます。
冒頭で話をした、カルパスを気がついたらついつい食べ過ぎてしまうのはここから来ているんですね!
絶対に決めた数以上は食べないと強く決めても、意思の問題とは別に食べたくなってしまうので
ダイエット中のカルパスは控えた方が良さそうですね。
③食品添加物が多く使われている→代謝の低下
またカルパルは加工食品のため、食品添加物がより多く使われています。
食品添加物を消費するために、人間の体はビタミンやミネラルをたくさん使います。
ビタミンやミネラルは代謝を助ける役割があります。
しかしカルパスを食べ過ぎるとビタミンやミネラル不足に陥りやすくなり、結果として代謝を悪くしてしまう原因になりかねません。
ビタミン、ミネラルがどれだけ人体にとって有用かはこちらの動画をご覧下さい!
筋トレをしている方なら誰もが知っている山本先生が分かりやすく解説してくれています!
【結論】カルパスはダイエットには向いていない。どうしても食べたい人は量を考えて食べるべき!
ここまでの話の結論からいうとカルパスはダイエットには向いていません。
カロリーが高いこともそうですし、含まれる栄養成分的にもダイエットに適した食品とはいえないでしょう。
栄養成分的に言えば糖質が少ないので糖質制限ダイエットならギリ食べられるかなと思った方もいるかもしれませんが、
それを差し引いてもカルパスはダイエットには向いていないと思います。
「ダイエットとかじゃなくてどうしても食べたいんだ!」と思う方だけ食べるようにした方がいいのではないでしょうか?
もちろん食べ過ぎると体にとって悪い影響が多々出てくるため、食べ過ぎには注意です!
コメントを残す