最近の自粛で家から出ない。ついつい目の前にあるお菓子を食べちゃうという人も多いのではないですか?
かくいう私もその一人で普段気にして食べないようにしているのに最近は気付いたら口に入れてしまっています。
どうしたものかと色々調べたところ画期的な食品を見つけました!
それが「ポップコーン」です!
映画を見るときのお供として有名なポップコーンですが実は太りづらい食品なんです!
今回のこの記事ではポップコーンとはそもそも何なのか。ポップコーンに含まれる成分。そしてポップコーンダイエットのやり方なんかを紹介していこうと思います!
目次
ポップコーンとは何なのか!?
ポップコーンは簡単に言ってしまえばトウモロコシです。
トウモロコシは世界三大穀物の一つでそのまま食べたり、コーンフレークなどに加工して食べることが多いですよね!
※世界三大穀物とは小麦、米、トウモロコシのこと。
乾燥させたポップ種(爆裂種)のトウモロコシを脂やバターを引いたフライパンなどで炒り、はじけさせて作っているのがポップコーンです。
穀物ということは何だかカロリーが高そうですが、栄養成分はどうなっているのでしょうか?
ポップコーンはダイエット向きのお菓子!?①カロリーや栄養素は!?
では早速ポップコーンの栄養素を見ていきましょう!
ポップコーン(50g当たり)の栄養素
- エネルギー 242㎉
- タンパク質 5.1g
- 脂質 11.4g
- 炭水化物 29.8g(糖質 25.2g 食物繊維 4.6g)
これだけ見ると優秀かどうか分かりませんが、同じお菓子で太る代表と言われているポテトチップスと比べて見ましょう!
ポテトチップス(50g当たり)の栄養素
- エネルギー 277㎉
- タンパク質 2.35g
- 脂質 17.6g
- 炭水化物 27.35g(糖質 25.25g 食物繊維 2.1g)
見比べて見るとポップコーンの方が同じグラム数でもカロリー、脂質が低いことが分かりますよね。
「んん!?あんまり違いがなくないか?」と思った方もいるのでは?
実は今回この比較は分かりやすいように同じグラム数で計算していますが、ポテトチップスは市販されているもので大体一袋60g~85gまでのものが一般的です。
ポテトチップスって開けたら全部食べてしまいませんか?
少なくとも私はそうです。笑
そう考えると85gのポテトチップスを一袋食べると先ほどの数字が更にまします。
ポテトチップス(85g当たり)の栄養素
- エネルギー 470㎉
- タンパク質 3.99g
- 脂質 29.92g
- 炭水化物 46.49g(糖質 42.92g 食物繊維 3.6g)
どうですか?一袋食べるだけで一食分くらいのエネルギーを摂ってしまうことがよく分かると思います。
対してポップコーンは市販されている物で大体一袋当たり50g前後のものが多いので、仮に一袋食べても先ほど紹介したカロリーで済むんです。
このことだけでも太りづらいお菓子だといえるということが分かって頂けますよね!
ポップコーンのいいところはこれだけではなく他にもダイエットを助けてくれる効果もあるんです!
ポップコーンはダイエット向きのお菓子!?②ポップコーンのダイエット効果
ポップコーンに含まれる栄養成分でダイエット向きな効果は
- 食物繊維が豊富なことで便秘解消、代謝の促進
- 必須脂肪酸(リノール酸)、ポリフェノールによるアンチエイジング
以上の二つです。一つずつ見ていきましょう
食物繊維が豊富なことで便秘解消、代謝の促進
ポップコーンは先ほど紹介したように食物繊維が豊富です。
特に不溶性食物繊維が豊富なんです。
不溶性食物繊維はお腹の中で水分を吸収し膨らむため、腸を刺激し腸内環境を整えてくれます。
腸内環境が整い、便秘が解消されると代謝が上がります。
すると太りづらい体にしてくれるというなんともいい効果を持っています。
必須脂肪酸(リノール酸)、ポリフェノールによるアンチエイジング
ポップコーンは必須脂肪酸であるリノール酸を含んでいます。
このリノール酸は食事からしかとることが出来ない物で、これが足りないと髪のパサつきや抜け毛などのほか、治癒の遅れが見られます。また血中コレステロール値や中性脂肪値を一時的に低下させる働きがある大切な栄養素です。
またポップコーンにはポリフェノールが豊富に含まれており、このポリフェノールは体をサビつかせる活性酸素を抑制する抗酸化作用が期待できます。
体がサビついてしまうと、生活習慣病や老化の原因にもなってしまいます。
ポップコーンを摂ることでアンチエイジングにも効果があるということですね!
ポップコーンダイエットは痩せる!具体的には何をするの?
ポップコーンが太らない体を作るのに有用な食品だということは分かって頂けたと思います。
では具体的には何をしたらいいのでしょうか?
順序だてて説明していきましょう!
ポップコーンダイエットのやり方①食べるタイミングや量など
まずは食べるタイミングですが当然テレビやマンガを見ながらのいわゆる「ながら食い」は止めましょう。
ながら食いをしてしまうとついつい食べ過ぎてしまうことがほとんどです。
また量は一袋全て食べるのではなく出来れば1/3、最低でも1/2ずつ食べるようにしましょう。
もっと詳しくこちらの記事に書いていますのでこちらの記事も合わせてご覧ください。
ポップコーンダイエットのやり方②どうせ食べるなら自分で作ってみよう!
今、自宅でホットケーキを
作る人が増えてて
近くのスーパーも在庫無し💦それより
私は#ポップコーン映画観ないで買ったりする😉
今は不要不急
だから自宅で
作ろっ!
この量でこんだけ
いいねー( ◜௰◝و(و “♪ pic.twitter.com/d8UmcEyxX0— INORI (@INORI55) 2020年5月9日
もちろんお菓子なので市販のものを買ってきて食べるのが手間もかからないし、楽で、おいしいことは間違いありません。
しかし最近の自粛で家での時間が増えたという人も多くいると思います。
せっかくなのでポップコーンも自作してみてはいかがでしょうか?
材料
- ポップコーンの素 50g
- 油(サラダ油) 大さじ5
- 塩 適量
作り方
- フライパンにポップコーンの素と油を入れふたをします。
※油はポップコーンの素にまんべんなくかかるようにいれます。 - 中火から強火にかけて、ポップコーンがはじけてきたら、フライパンをゆすります。
- ポップコーンが弾け終わったら、火から下ろして塩をふり完成。
ネットではキャラメル味やチョコ味などのレシピが出てきますが
ダイエットを考えるならまずは塩味を食べる方が吉です。
ポップコーンダイエットのやり方③この機会に運動(特に筋トレ)をしてみよう!
時間が余っていることを利用して運動を始めてみませんか?
何もネットでダンベルを買って本格的に始めましょう!という話ではありません。
自宅でなおかつ器具なしで出来る自重トレーニングから始めてみましょう!
全身の筋肉をいっぺんに鍛えるという意味でもオススメの種目は
「バービージャンプ」と「プランク」です!
それぞれのやり方や効果など詳しくはこちらの記事を参考にしてみて下さい!
【まとめ】ポップコーンはお菓子を食べるのならオススメの食品!
ここまでポップコーンはポテトチップと比べると低カロリーな食品で、なおかつ含まれている食物繊維やポリフェノールのおかげで便秘の解消やアンチエイジングも期待できるということが分かりました。
みなさんも自宅で時間が余っているのであればぜひポップコーンを自作する。更には少しずつでも筋トレを初めてみてはいかがでしょうか?
自宅での時間が増えたからこそ今までしたことがないことに挑戦していきましょう!
コメントを残す