このように筋トレをするタイミングで迷うことはありませんか?
実は筋トレをする時間帯は筋トレの効果にとっても影響してくるんです!
今回の記事では寝る前にやる筋トレの効果や筋トレをやるベストなタイミングについて解説していきます。
目次
寝る前の筋トレに効果はあるの?
夜寝る前に筋トレをすることはメリット・デメリット両方あります。
あんこ
メリット
- 成長ホルモンのおかげで筋肉が育つ
デメリット
- 睡眠の質が低下する可能性あり
- 筋トレ後に栄養補給したら太りやすくなる
のような感じです。
では、詳しくみていきましょう。
成長ホルモンで筋トレ効果アップ
「寝る子は育つ」と言いますが、
睡眠中は大人でも成長ホルモンを多く分泌します。
寝る前に筋トレをし、睡眠中に成長ホルモンを分泌させることは筋肉が増加しやすくなるのです。
筋トレをすることだけでも成長ホルモンは分泌されますが、睡眠によってさらに分泌されます。
だから筋力アップの効果を上げたいなら成長ホルモンは大事になってきます。
睡眠に悪影響を及ぼす可能性あり
寝る前に筋トレをすると睡眠の質が低下して睡眠不足になったりなど普段の生活に支障をきたすかもしれません。
これは体の自律神経が関係しています。
自律神経には交感神経と副交感神経があるのですが、通常、寝る前の夜はリラックス効果のある副交感神経が優位になります。
これが筋トレをすることによって覚醒状態になり、交感神経の割合が大きくなってしまうのです。
このように、寝る前に筋トレをしてしまうと頭が覚醒してしまって寝付けない原因になってしまいます。
筋トレ後に栄養補給したら脂肪が溜まりやすくなる
筋トレ後にタンパク質などの栄養補給をする方も多いのではないでしょうか。
しかし、寝る前の栄養補給は脂肪蓄積の原因になってしまいます。
だからといって栄養補給をせずに逆にタンパク質不足になってしまうのも、筋力アップ効果が低下してしまいます。
このように、寝る前に筋トレしたときは栄養管理がとても難しいという点があります。
筋トレをするベストな時間帯はいつ?
では筋トレをするのに最適な時間帯はあるのでしょうか。
答えはノーでもありイエスでもあります。
どの朝・昼・夜どの時間帯でもそれぞれのメリット・デメリットがあるからです。
以下の記事で詳しく解説しています。

寝る前に筋トレするときに注意すること
寝る前に筋トレをするときは以下のようなことを気をつけましょう!
筋トレ後はストレッチでリラックス
先ほども述べたように、筋トレをすると交感神経が優位になり、寝付きが悪くなってしまいます。
それをどうにか副交感神経の割合を大きくしてリラックスさせるには「ストレッチ」がオススメです。
またストレッチは血行をよくするので、脂肪燃焼や疲労回復効果もある上に朝スッキリ起きることもできるのです。
筋トレはせめて21時までには済ませ早く寝る
成長ホルモンの分泌が活発になるのが、睡眠中の22時から2時の間といわれています。
その5時間のゴールデンタイムを有効活用するためには、まずは21時くらいに筋トレは済ませるようにしましょう。
そして、お風呂は寝る前の1時間前くらいに入ると入眠に最適な体温になり、
筋トレ後でもリラックスしてすぐに睡眠することができます。
栄養補給をするならプロテインを!!
もし筋肉のために栄養補給をするのであれば「高タンパク低カロリーなプロテイン」にしましょう。
高タンパク低カロリーなものであれば、脂肪の蓄積を抑え、効率的に筋力をアップさせてくれます。
しかし注意も必要で、寝る1時間前くらいには摂り終わるようにしてください。
寝る直前だと胃腸が動きやすくなり、なかなか寝付けなくなってしまいます。
あんこ
【まとめ】寝る前の筋トレは正しく行えば効果アリ!
寝る前にやる筋トレのメリット
- 成長ホルモンでさらに筋力アップ
寝る前にやる筋トレのデメリット
- 睡眠の質が悪くなる
- 栄養補給したら脂肪が蓄積する
筋トレを寝る前に行うこと自体は逆効果とは言えません。
しかし、睡眠の質が悪くなることは日常生活にも支障をきたすことだってあります。
なので、
- 筋トレ後のストレッチ
- 筋トレは21時までに済ませ早く寝る
- 栄養補給は高タンパク低カロリーなプロテイン
を実践して効果的に筋トレを行っていきましょう!


コメントを残す